ビデオレター草稿(第7回野島久雄賞受賞挨拶)

みなさま、こんにちは。
名古屋市立大学の小鷹と申します。

この度は、非常に名誉な賞をいただけるとのことで、光栄です。どうもありがとうございます。

今回、よりによってこの大事な授与式のタイミングで、どうしても外せない海外での展示の予定が入ってしまい、本来であれば、直接お礼の気持ちを伝えたかったのですが、思いが叶わず大変に残念であり、また申し訳ない気持ちです。まずは、推薦をいただいた、小野哲雄先生・岡田浩之先生、そして選考していただいた選考委員会の諸先生方に深く御礼を申し上げます。これまでいただいた賞の中で、間違いなく、一番嬉しいものとなりました。ありがとうございます。

今回、受賞に至った直接の業績は、僕の研究室の「からだの錯覚」に関わる一連の活動であると理解していますが、実は、2012年に新しく名古屋市立大学に自分の研究室を構えるまでは、今とは全く異なるテーマで、主に工学の分野で研究をすすめていました。「からだの錯覚」の研究をはじめるきっかけとなったのは、大学に赴任して一年目の授業準備の際に、はじめてラバーハンド・イリュージョンを体験したことです。このとき、文字通り、(天と地と、と言うよりも)自分と他人がひっくり返るくらいの衝撃を受けて、これは自分が生涯をかけて取り組むべきテーマであることを直感しました。あの衝撃からもう7年ほどになりますが、それからは、ありがたいことに、ずっと熱にうなされている状態が続いているといいますか、まさに「好きなことを好きなように研究している」風の、理想的な研究人生を謳歌できていると思います(お金では苦労することはありますが、それはまた別の話)。

あのタイミングで、ラバーハンド・イリュージョンと出会ったのは、偶然といえば偶然なのですが、僕自身の感覚では、普通に研究を続けていれば、遅かれ早かれ、どこかの時点でこの錯覚に出会い、そしてやはり圧倒され、今の研究テーマに落ち着いていたであろうことは、ある程度の自信を持って言うことができます。他方で、もし、そもそもラバーハンド・イリュージョンが世の中のどの文献にも発表されていなかったとしたら、、そのような並行世界を想定してみると、、それは全然ありうる話だと思うんですけれど、、その場合でもなお今のような研究テーマがあったかというと、それはかなり絶望的だったのではないかと思います。そして、そのようなもう一つの世界で、果たして、僕が今ほど楽しく研究できているだろうかと考えてみると、この点についても、やはり僕は確信を持ってイエスということができません。それほどまでに、今となっては、僕は、「からだの錯覚」以外を研究テーマとしている(別の可能世界の)自分のことをうまく想像することができないのです。いずれにせよ、僕には事後的に幸運と思えるような出会いがあった。それは事実です。

僕の研究室の活動のモチベーションは、一つには、僕たちが「からだの錯覚」から受けた衝撃を、他の人ともシェアしたい、端的に言えば、周りの人から「面白い」「なんだこれ」というような反応を引き出したい、そんな素朴なコミュニケーション欲求に支えられているところがあります。今回、「面白さ」を何よりも重視する野島久雄賞に選んでいただいたということについて、素直に受け取れば、研究室の活動を通して、僕たちが「からだの錯覚」から受けた衝撃的な面白さのうちの幾ばくかが外部に伝染していることだろうと、そのように感じており、その意味でも、今回の受賞はとても研究室冥利に尽きるものです。

本来であれば、ここで、今回受賞の対象となった研究をいくつか紹介するべきなのかもしれませんが、選考委員の先生方からの受賞理由にも挙げていただいているように、今回の受賞は、何か特定の研究業績を評価していていただいた、というよりも、認知科学・メディアアート・VR(バーチャル・リアリティ)の3つの領域に片足を突っ込みながら、分野横断的に行ってきた活動を評価していただいたものと理解しています。

小鷹研究室のこれまでの仕事、そして現在進行中の仕事の多くは、まず展示というオープンなフォーマットで発表して、その場で来場者から得られた(ときに予期せぬ)反応を、あらためて実験心理的な文脈で検証する、という流れをとっています。実際、最近、国際論文誌に発表した「影に引き寄せられる手」(金澤綾香との共著)も、「動くラマチャンドランミラーボックス」(石原由貴が主著)も、論文の中で設計された実験系は、精緻に関連文献を調べ上げてボトムアップに積み上げていった結果たどり着いたものではなく、まずは前段に、素朴に「こういうものをつくってみよう」という発想を展示というオープンな場で具現化するフェーズがあり、そこで体験の強度に関して、ある程度の確信を得たのちに、学術的に新規な要素を関連の論文リストから探っていく、、そうした流れのなかで、逆算的に設計されていったものです。

僕にとって、このようなサイクルは、自分自身が緊張感を持って研究をすすめていくうえで、ごくごく自然に選択されたものです。展示が基点にある、というのは、端的にいえば、学術性なり工学的有用性などを脇に置いて、何よりも、僕自身が、一人称的に「やばい」体験をすること、これこそが、研究の出発点となっているということです。そのうえで、僕にとって、学術研究の感動というのは、先人たちが洗練させてきた種々の概念装置を媒介させることで、プライペートな主観体験としての「かけがえのなさ」が、「みんな」の主観体験へと架橋されていく、その種のコミュニケーションの現場に立ち会うことにあります(そして、それは自分とは何者なのかを -それは、ときに、いかに自分が孤独であるかを-  よりよく知ることへと結実していくのです)。

身体所有感であったり、自己主体感、あるいは最近であれば「sense of self」「numbness」と呼ばれる様な感覚は、一昔前のサイエンスであれば、名状しがたいものとして退けられていたもののはずです。ありがたいことに、今の認知科学では、このような独りよがりな感覚を扱うだけの懐の深さを持ちつつあるように思います。そして、僕は、今後の研究の中で、これまでと変わらず一人称的な体験と深く向き合っていくなかで、認知科学というフォーマットがより柔らかなものへと変態していく、そのためのお手伝いができれば、と思っています。


それでは、おしゃべりはここら辺にしておいて、おそらくは、この会場では小鷹研のことを全く知らない方々が多くいらっしゃると思いますので、自己紹介も兼ねて、最近三年間の研究室展示「からだは戦場だよ」の予告映像を、古いものから順にご覧いただこうと思います。


ご覧いただきありがとうございます。

繰り返しますが、研究室の展示は、研究の一連の流れの入口にあたるものですが、たった今通して見ていただいた数々のアイデアのうち、学術論文へと結実したものは、まだ数えるほどしかありません。現時点で、重要な知見を含む未発表論文を多く抱えており、正直なところを申せば、ある意味では、多少歯がゆい状態での受賞でもあるのですが、今回の受賞を励みに、今後、圧倒的な成果を示して、認知科学の世界の中の「まっとう」な研究者として受け入れてもらえる様に努力します。

最後になりましたが、小鷹研究室の中で生まれる体験の熱気を、僕と一緒になって追い求めてくれた歴代の研究室の総勢27名の学生、とりわけ、これまでのほぼ全ての展示やイベントに、研究室創設当時から様々な立場で深く関わってきたくれた、石原由貴と森光洋に対しては、特に名前をあげて、その多大な貢献に感謝の意を伝えたいと思います。彼らがいなければ、今の小鷹研はあり得ませんでした。

なお、今まさに、来週に迫ったアルスエレクトロニカのキャンパス展で発表する新作インスタレーションを仕上げている最中です。最後に、その新作と関係する映像の一部をみなさんにご覧いただき、お別れとしたいと思います。

どうも、ありがとうございました。

今年は論文を書くよ

早いものでもう2019年。今の大学に赴任してきたのが2012年の4月。その年の前期の授業準備で初めてラバーハンドイリュージョンとの邂逅を果たし、からだの錯覚をテーマとする研究室展示「からだは戦場だよ」を初めて開催したのが2014年の1月。それから5年間、セルフタッチ、ラバーハンドポインタ、伸びる指、影の手、布の手、紙の手、指の屈折、伸びる腕、動くラマチャンドランミラーボックス、幽体離脱、重力反転、頭部着脱感覚、、、小鷹研の歩みは戦場とともにあった。その5年目の戦場Δが、先日12月22・23日に、これ以上望むべくもない盛況で幕を閉じ、そして既にいたるところで公言しているように、僕はこれをもって戦場(という名のプロジェクト)を閉じようと思っている。これ以上望むべくもない幕引き。

2019年元旦・岡崎龍城神社にて

僕は、(とりわけここ数年の)戦場において一切の妥協をしなかった。戦場において出品された装置は、どれも僕自身の主観に照らして一定の基準を満たしている。その基準とは、装置がつくりだす体験において、僕自身が新しい風景の中に否応無く取り込まれていくこと、しかもその中で「ぐぐぐとくる」瞬間に立ち会うこと、、この二点に尽きる。そして、そのような新種の体験は、戦場に出品した学生の数だけ、一年おきに更新されていった。この僕自身の設定した基準なるものは、決して独りよがりのものではない。実際、岐阜の小さなギャラリーで発表されたそれらの小さなアイデアが、その後、国内外の名誉ある舞台への展示(Siggraph Asia 2017, 2018、VR Creative Award 2018)や受賞(Unity Award in EC 2017)へと回収されていったことは、研究室の大きな誇りである。

ただし、そのようなかたちで(幸運にも)回収されていったものは、あくまでも僕たちが生み出してきたものの部分集合に過ぎない。戦場に出品した四年生のほとんどは、学部を卒業すると、卒業研究に取り組むよりも前に既に内定していた企業へと進む。彼らのすすめていたプロジェクトのほとんどは、誰にも引き継がれることがない。そうして、今や研究室は、回収しきれないほどに、多くの研究のタネを抱えている。だから、僕は、ここらでこの供給過剰?なサイクルから一旦抜け出て、いちアカデミシャンとして、実験心理学の言語で、僕たちがこれまで扱ってきたものの新しい風景の内実をじっくりと語り直したいと思う。来年は、幸い?四年生の数が少ないうえに、新しい大学院生が1人(+α)入ってくる。いつになく研究モードに転じて、心理実験の時間を多くとって学術論文を量産したい。

そう。
年始の抱負は「論文を書く」。
これに尽きる。

年始なので2018年の主な研究室の出来事を少しばかり振り返ってみる。

01月 「からだは戦場だよ2018 人間は考えヌ頭部である」開催
03月 古谷利裕氏の論考『「幽体離脱の芸術論」への助走』で小鷹研への言及!!
06月 人工知能学会のOSで招待講演!!
06月 VRトークイベント(没入の宴)への参加
06月 「動くラマチャンドランミラーボックス」の論文発表、名古屋テレビ、中日新聞
07月 美術手帖WEBにReview(小林椋『ローのためのパス』)を寄稿!!
08月 「Elastic Arm Illusion」がVR Creative Award 2018でファイナリストとして展示
08月 認知科学会のOSで三件の発表(重力反転、動くラマミラ、蟹の錯覚)
09月 メディアアート展示『拡張する知覚』に二点の新作を出品(10年ぶりの制作)
11月 朝日新聞の先端人で記事に!!
12月 Siggraph Asia 2018で「Self-umbrelling」を出展
12月 「からだは戦場だよ2018Δ ボディジェクト思考法」開催

以下は小鷹研の活動に言及のある報道関係の主なリンク

[中日新聞ニュース]|鏡の左手、脳では右手?動かさなくても「動いた」錯覚 名市大が実験
[名古屋テレビ]|固定された手、動かしたように錯覚 名市大大学院が鏡を使った研究結果を発表
[週間アスキー]|選りすぐりのVRコンテンツが多数集結、「VRクリエイティブアワード2018」レポート
[朝日新聞 DIGITAL]|体の錯覚、科学で作る(先端人)
[VRon WEBMEDIA]|SIGGRAPH Asia 2018 TOKYOレポート7(「VR / AR」その3)
[Mogura VR]|嗅覚や身体感覚に訴える展示多数、アイディア満載のSIGGRAPH Asia 2018 体験ブースレポ
[美術手帖WEB]|からだは戦場だよ2018Δ(デルタ)(やながせ倉庫・ビッカフェギャラリー|岐阜)|EXHIBITIONS
[朝日新聞夕刊]|ぞわぞわする錯覚体験 岐阜装置8点を展示

いやぁ、どう考えても働きすぎだろ。
来年は引きこもって研究だ!!

2018年度、怒涛の小鷹研(6月〜9月)

備忘も兼ねて、2018年の中盤、小鷹研が颯爽と駆け抜けていったいくつかの活動をまとめて記録しときます。というか、最近の怒涛の研究室関連の活動の全てをスルーしてしまったら、研究室ブログの存在意義などゼロに等しくなるわけです。これはまずい。


屋久島

6月初旬は、人工知能学会でOSの招待講演(発表はちょっと詰め込みすぎですべり気味、、)から家族で屋久島旅行へ。それから6月24日には、名古屋のGOLDEN ARTS CAMPで行われたVRイベント『没入の宴』でトーク(これはすごく反応良かった)。それぞれ30〜40分の長めのトークで、どちらも幽体離脱関連の話を中心にした。

この歳になって、ようやく、「人に呼ばれてしゃべる」という事態に対して、肩肘張ることなく楽しめるようになってきた。「いま、自分が、一番関心を持っていること」を話している時の時間は、飲み会でラフにしゃべっているときみたいにあっという間に過ぎていくし、そのような前のめりの感じの時は、お客さんとの共感の場もつくりやすくなる。これは、授業についても言えることで、だから、「何かに強力に魅せられている」という状態に自分を常にキーブすること、そのような環境を整えること(養老孟司風に言うと「手入れの思想」)こそが、長い時間しゃべるような場を楽しむことの一番の近道だろうと思う。いずれにせよ、自分で研究室を持ってからは、局所的なスランプを随所に挟みつつも、総体的に見れば、ずっと<異様なテンション>を保ち続けることができている。


それで、『没入の宴』が終わって、すぐ、博士課程の石原由貴の「動くラマチャンドランミラーボックス」研究が、国際論文誌i-Perceptionに採択(6月24日)。その内容を同日付でプレスリリースしたところで、いくつかの取材を受けることになり、中日新聞(6月26日)と名古屋テレビ(6月25日)で、それぞれ実験の成果を取り上げていただいた。

めーてれ

この研究は、MVF(ミラー・ビジュアル・フィードバック)の運動錯覚において、鏡像が独立に果たしている影響を初めて抽出したもので、学術的にMVF研究を大きく前進させるものだと自負している。そして、実際、査読者も僕たちが主張する新規性を認めたうえで、改訂論文に対して、その主張を補完すべく、その線でありがたくも厳しい手厚い修正を求めてきた。で、石原さんは、その要求に対して、追加実験による検証で見事に応えたのでした。僕個人としても、論文査読から採択決定に至るまで、ここまで見応えのあるプロセスを踏んだのは、本当に久しぶりで、すごく楽しかった。石原さんは、社会人博士なので(週に二回大学に来てる)、5年で卒業の算段なんですが、三年目にしてようやくこの大きな一本が通り、それで実を言うと既に二本目も投稿済みだったりする。極めて順調。

さて、少し話はずれますが。取材というやつは、本当に難しい。長いこと時間かけて対応したものが、なんのエクスキュースもなく掲載されないのも気分が悪いけれど、世に出てしまったならばそれはそれで、いろいろと悩みのタネを抱えることになる。学術的に重要な点と、新聞・テレビが取り出したいキラーフレーズは、相容れないことがほとんどだ。今回のプレスリリースに関して言うと、確かに今回の研究成果は、ミラーセラピーの設計において、重要な基礎的知見を与えるものになると思う。ただ、論文では、そのような応用への道筋の問題については、ほとんど主題化されていない。いずれにせよ、個人的には、まずなによりも、「<明らかに動いていない>手が、しかし<明らかに動いている>と感じられること」、そのことに伴う主観的な軋みを味わい尽くしてほしいし、報道には、それを臨場感を持って伝えてほしい。その土台のうえで、応用について考えをめぐらせること。それこそが、現代的な意味での(神経科学的リアリティーに関わる)啓蒙だと思うんだよな。

さて、中日新聞ではいきなり

「脳が得る情報は、手の感触より視覚の方が大きいことが分かった。」

中日新聞

なんていう度肝を抜くような小鷹のコメント紹介されており、文字通り度肝を抜かれたわけですが、もちろん小鷹はそんな雑な話をするわけがないのです。今回の実験だけで<脳が得る情報>の全てを扱うことになるわけがないし、仮にこれが「運動錯覚」の話をしているのだとしたら、今回の実験でも示されている通り、ある方向へと直進的に移動する手の運動感覚を打ち消すためには、その3倍以上で、逆方向に動く(偽の)鏡像が必要となるので、運動錯覚を構成するうえでは、視覚よりも、proprioception(筋骨格系)に対する信頼性の方が(当然)圧倒的に大きい。上の文章は「脳が得る情報」が何を指すかわからない点で、結局、間違っているか間違っていないかも同定できない意地の悪い悪文なわけですが、それが僕自身の口からついて出ていることになっているわけで、これを最初に見たときは相当ショックだったし、積極的に知人に伝える気にもならなかった。一方で、科学の報道なんてもんは、こんなものだということはよくよくわかっているし、こんなことでやり合って、僕の貴重な時間のリソースを削ることほど馬鹿げたことはない。ということで、もう、この件は忘れた(その他の点については、比較的よくまとめていただいています。ありがとうございます)。

いずれにせよ、一般向けの正確な情報は、小鷹が直接書いたプレスリリースに尽くされています。

https://research-er.jp/articles/view/71890


そのあと、7月は、なんといっても、美術手帖WebのReviewを初めて書かせてもらうという事件があった。(もちろん、この間、ず〜っと授業をやってることをお忘れなく。今年は特にいっぱいやった。)

BT

そもそもの依頼のきっかけは、今年の春休みの少し手の空いたときに立ち上げたはてなブログ「ことばの錯覚」で、谷口暁彦さんの展示のReviewを勝手に書いていたのが編集者の目に止まったことにある。プライベートなところで真剣に書いた文章が、気まぐれな風に揺られながら運良くどこかに着床することのできた綿毛のように、偶然の網をかいくぐりながら誰かの心に届いて、そうして公的なところからアプローチがある、というのは僕にとって極めて理想的な仕事の<届き方>なのであって(これとは正反対に、全方位的に投げつけたものがたまたま僕の顔面に命中してしまったかのようなクソみたいな仕事の依頼も山ほどあるが、そういうものは腹立たしいので返信すらしない)、だからすごく気概を持ってこの(僕にとって)目新しい仕事にのぞむことができた。

実を言うと、展示の対象が最終的に決定するまでにいろいろと紆余曲折があったわけですが(それは内緒)、いずれにせよ、結果として、同時代のシーンおよび作家について網羅的な知識を持っているわけではない僕が、それでも近年自信を持って面白いと断言できる数少ない作家の一人である小林椋さんの展示のレビューを書けることになったのは本当にラッキーだったとしかいいようがない。いい展示では、論点は、勝手に向こう側から降ってくる。限られた字数の中でstoryに一貫性を持たせていこうとするその過程で、作品について、僕自身が、よりよく理解するようになる。あるいは、理解した気になる。あれを書いていた一週間足らずの時間は、強烈に濃密な時間だった。また、いずれ、やりたい。

https://bijutsutecho.com/magazine/review/18103


8月には、僕の研究室で修士号をとった研究生の森光洋くんとすすめている、HMDを使って腕が伸び縮みする体験を与える「Elastic Arm Illusion」が、VR Creative AwardのFinalistに選ばれた。で、急遽、24・25日と、森くんと四年生二人(岡田くん、安楽くん)を連れて、渋谷のEdgeOfというところへVive一式を持ち込みデモをしてきた。Finalist(12組)からさらに遡って、一次審査通過組(35組かな?)のリストをご覧になればわかる通り、ハイパーごりごりの産業寄りのラインナップの中で、うちの研究室がやっているような錯覚体験指向の作品を、一つポツンと選んでもらったことに大きな価値があると思ってる。3年前に、曽我部さんの卒業研究で、物理的に観測される自重変化と映像空間における身体の伸縮イメージを連関させる手法を見つけてから、少しずつバリエーションを増やしながら各所で発表を積み重ねていったことで周囲の認知度が上がってきたことの成果だと思ってる(だって、体験型だもんで、やらなきゃわからんし)。

「高いところから恐縮です」

お客さんの反応は(1月の戦場の時と同様に)抜群だったんだけど、残念ながら結果には結びつかず。12組中7組が何かしらの賞をもらってるんだから、正直、呪詛の一つや二つも吐きたくなる気持ちがないわけでもないけれど、イベントとしてはすごく完成されていて、展示スペースの雰囲気は(一般的な学会会場と違って)さすがに洗練されており、お客さんの関心もとても高いし、何よりも有名人が多いので学生のテンションも自然と上がるわけで、素直に研究室としてまたここに来たいと思わせる祝祭的な空間だった。

以下は、moguraVRの記者の方による当日のイベントの総括記事。elastic arm illusionについても、比較的大きめに取り上げてくれていて嬉しい。

https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/418/418613/


で、渋谷から帰ってきて、すぐにJCSS(認知科学会全国大会、立命館)ヘ。佐藤優太郎くんは蟹の錯覚の口頭発表。石原由貴さんが、動くラマチャンドランミラーボックスの新しい実験のポスター発表。僕が、主観的な重力反転に関する口頭発表。僕と佐藤くんの発表は、OS(オーガナイズド・セッション:プロジェクション・サイエンスの深化と融合)として一般に公募された(招待講演を除く)5件の発表のうちの二つとして選ばれている(そういえば、今回のOSに関しては、他の発表もかなりレベルが高かった)。

佐藤くんの学会デビューを含め、三人の発表とも無事に済んだのちに、OSのメンバーと懇親会へ。このとき一緒に飲んだメンバーのうち三人(鈴木宏昭先生、嶋田先生、米田先生、、)とは、6月のJSAI(鹿児島)でも一緒に飲んでいて、僕自身、このコミュニティーの中の先生たちとようやく打ち解けてきた一方で、この先生方は、ここ数年の認知科学会で極めて重要な役割を果たしている方々であることもようやく理解し始めてきており、そのような正統的なところで仕事を積み重ねて来た人たちが、異端でしかない僕の研究室の仕事に関心を示してくれているのは、非常に自信になる(いや、鈴木先生なんかは、実際のところ異端感丸出しですが、)。

小鷹研がこれまでに生み出してきた、現象レベルに響く数々の怪しげな体験装置の土台には、知覚における認知神経科学的な説明原理に対する強い信頼があるわけで、この点でブレないことが、<小鷹研的>としか言いようのない拮抗したバランスを維持していくうえで、非常に本質的なわけです。僕は、工学的な説明原理だけで何かを発表するということに、全くモチベーションを感じないし、そんなことは恥ずべきことだとすら思っている。研究室を立ち上げて5年程が立って、ようやく認知科学系の学会の中で小鷹研的な仕事を拾い上げてくれる場ができてきたというのは、(全く期待していなかったわけだけど)結構大きな出来事なのかもしれない、と思っている。

まずはこれから1ヶ月、2ヶ月で、今回の発表でもかなり好評だった、重力反転の実験をはやくやり直して、トップジャーナルに送り込みたい。


JCSSから帰って来てすぐ、9月15日から愛知県芸で開催される、映像学会のメディアアートの展示『拡張する知覚』のための作品を個人で出品するための準備にとりかかる。

実質、制作期間は一週間程。

何か勝算があったわけではないが、IAMASを卒業して以降、アートの領域で、10年間以上も何も発表してこなかったわけだ。僕の無意識には膨大な数の引き出しが手つかずのまま眠っていることだろう。根拠はないけど、なんかおもしろいものが作れる気がした。とにかく時間がないので、ひたすら手を動かしていくなかで、「ボディジェクト指向」と「公認候補」という二つの作品ができた。

「公認候補」は、ここ数年の(もう終わったとすら言われている)ポスト・インターネットに対する関心がモロに出たもの。もちろんモチーフの違いに僕個人の趣向性みたいなものが表出しているのだろう。いずれにせよ、自分が過去数年の間で意識的に吸収して醸成されてきたポストインターネット的な関心フレームの範疇で幅を利かせている、比較的明確な世界イメージの中の一つをある程度正確に切り出していくような制作プロセスだったような気がする。このある種、近年のメディアアート「ぽい」ものを一つ、自分の身体を通して出力してみることは、僕自身が先に進むために、何としても必要なことだった。

公認候補1

公認候補2

さて、問題は無論、「ボディジェクト指向」の方である。

bodiject-oriented

この映像インスタレーションは、展示でも(そしてtwitterでも)、多くの人に強い印象を与えることになったが、これを世界で一番最初に体験したのはまぎれもなく制作者である僕自身なのであり、その得体の知れないものと最初に遭遇した時の強烈な変な感じは、まだ、頭の中のどこかにトラウマみたいに残っている。両面の鏡で仕切られた映像の一方の半面で三本の指を動かす、という基本的なアイデアを得たのちに、もう一方の半面をどうするかについては、多少の思案が必要だったが、半ば対称的なかたちで三本の棒状の野菜を並べる、というアイデアに至った時に、これは我ながらとてつもない快作を生み出すことになるぞ、という実感を得た。斜め向こうから突然に得体の知れないものが降ってきて、自分があらかじめ設定していた制作の評価基準の指標性そのものが無効化してしまうような感覚。これぞ制作の醍醐味。この大学に来てから、自分自身はろくに作品作ってないくせに、学生の作品に「つまらない」「つまらない」を(口に出すか出さないかは別にして)連発してきて、さて自分自身が作る段になって「つまらない」ものしか出てこなかったらどうしようという一抹の不安もなきにしもあらずだったんだけど、いままで見てきたうちの学生のあらゆる作品にも増して変な作品を38のおっさんが作ることができたので、これからもためらわずつまらないものに対してはつまらないといい続けたいと思う。


(180923中日新聞朝刊なごや東版13面)

さて、少し真面目な話。
ぼくは制作過程において、その制作(されつつあるある)物によって、制作者自身が変容するような体験の生まれる余地がなければ、(いくら思った通りのものができたのだとして)その結果生まれた制作物が<鑑賞者>の気持ちを深いところで揺り動かすことは難しいんじゃないかと思ってる。そして、これは、一人の人間が何かを辛抱強く作り続けること、そのようにして(自称)作家という営みを長きにわたって続けていくうえでも極めてクリティカルな条件なのでもあると思う。僕はIAMASを卒業して、ロボットの研究をやっているときも、プライベートで実験映像の制作を作っていたりしたけれど、途中で何かが決定的に枯渇するのを感じて、制作者であることから降りた。僕みたいに、何か特定の社会的な動機に触発されて制作するのではない人間にとって、この<空っぽ>感の感知は、制作における死刑宣告に近い。それから10年ほどの時間を経て、また何か制作のための動機を得たのは、僕がその間、何かしら善行を積み重ねていったとか(仮にそんな美談があったとして)決定的な不幸に見舞われたとか、そういうパーソナルな(あるいはNHKプロフェッショナル的な、とってつけたような質の悪い)ストーリーを吟味してみる手前で、まず何よりも、<10年という歳月が経過した>という、身も蓋もない物理的事実が先行している。意識的に何かを考えようがぼーっとしていようが、不可避的に変遷していく時代の空気の中で、無意識は自らの風景にそのままでは上手く染まらない種々の多国籍なイメージを取り込み、新しいものと旧いもの、あるいは新しいもの同士を付き合わせて、折り合いがうまくついたり、つかなかったりで、至るところに(複数性を担保する)緊張が自己組織化されていく。それらは、無意識が勝手にすすめていくことだし、そのプロセスを走らせるために根本的なところで要求されるものが<時間>なのだ、と考える。「制作」というのは、その種の緊張を解きほぐして(それによって無意識の風景は再組織化されるだろう)、見えるかたちで具現化するようなところがあるのだと思う。だから、僕が最近よく言っていることだが、当人にとって意義深い制作というのは、全く新しいものをゼロから発明するというのではなく、深いところで既視感のあるものを取り出してくることだと思うし、今回の「ボディジェクト試行」の制作における「未知なるもの」との遭遇は、一方では、僕がここ5年ほどの間で積み重ねてきた「からだの錯覚」の研究で、既に予感されていたものでもあるはずだ。そう。ひらめくための準備は、はじめからできていた。


これから10月・11月と、対外的には小鷹研はお休みして、12月以降、また大きな動きがあります。お楽しみに。

名古屋のVRトークイベント「没入の宴」に参加します。

今週末から、名古屋で開催されるVR関連のイベント「没入の宴」に参加することになりました。6月24日(日)14時からのスロット(トーク2「VRと妄想社会」)のどこかで、「VRと身体」というテーマで30分ほど小鷹がトークします。

没入の宴

去年の認知科学会のOS、先日の人工知能学会のOSでしゃべったことを30分で圧縮するような感じになると思います。幽体離脱、心的回転、重力変調、agencyの剥奪(minimal self)、、あたりの話を柔らかく喋ろうと思ってるけど、、そんなんで大丈夫なんだろうか。

同じスロットで、メディアアートの領域で精力的に論評を発表し続けている水野勝仁さんもトークされるということで楽しみにしています。

水野さんのブログの告知

以上、告知です。よろしくお願いしますー。

小鷹

卒業おめでとう〜|2017年度卒業生(加賀芳輝・佐藤優太郎・永吉貴裕・室田ゆう)

久しぶりの更新です。
と思ったら、もう四人は卒業なのです。

謝恩会で、大きなお花をもらいました。家に帰ってから、あらためて個々の花に目をやってみると、結構な密度でいろいろなものが詰まってた。やっぱり、花は嬉しいよ。

ながよしくん、さとうくん、むろたさん、かがくん(2017年度・謝恩会)

研究室における教員と学生の関係には、ある種の権力関係が働く。例えば、僕は、彼らが卒業できるかどうかの判断を最終的に下す権限を持っている。ときどき、教員としての自分が帯びてしまうこの種の「権力性」に対して、<うざいなぁ>と思うことがある。それは、別の研究室で理不尽な状況に巻き込まれている学生を見た時に自分に照り返されてくるものだったり、あるいは、(種々の局面で)親でもない僕がわざわざでてきて、学生に対してやかましいことを言わなくちゃならないときに感じるものだったりするわけだけど、そんなこんなで、権力を意識しないといけない状況というのは、行使する側にとってもされる側にとっても、本当にうんざりなのだ。

で、

家族でもないし、疑似家族とも言いたくないし(そんなベタベタしてない)、でも決して会社とかとも違う(「何の役にたつか」なんてつまらんことばかり言わないでね)、そんな研究室という空間で、しかし、この種の非対称的な権力性と対峙するために、教員としての僕が、僕自身に課している最低限の責務は、小鷹研以外では決してお目にかかれないような、面白い風景を学生に見せてあげること。そのことにつきる。それができなかったときに僕はすごく凹むだろう。

で、

今年でてきたものが、これなわけで。

小鷹研・卒業生の全仕事(2017年度卒業生)

凹む理由をわざわざ探し当てる必要もない。

(それぞれが、それぞれに、僕の卒論の73000倍くらいの価値はあると断言します)


卒業おめでとう。
特に惜別の言葉とかはないです。

まずは、小鷹研および大学生活から解放された自由を謳歌できるだけ謳歌すればよい。これからは、それぞれの場所で、それぞれのやり方で、勝手に人生が展開していくのだから。

あえて言えば、自分が権力を行使する側になったときに「イタイ大人」とならないようにね(でも、今年の卒業生もそうなりそうな人は一人もいないけれど)。

僕は僕で、みんなの仕事の続きを引き受けてやってきます。

毎年、毎年、この繰り返し。
ふ〜。

忘れた頃に、どこかで会いましょう。

p.s.
室田さん、学科賞(研究賞)おめでとう(↓)。室田さんの将来が本当に楽しみですわー(半ばお父さん目線です)。

むろたさん、学科賞(研究賞)

p.s.
あ、そういえば、佐藤くんは、近くにいるので、蟹の錯覚の研究、もうしばらく一緒に続けていきます。まずは、9月の認知科学会を目指そう。

academistに研究コラムを寄稿しました(2017.6.23)。

  • 6月にacademistに論考を寄稿しました。
  • 影の論文が出てプレスリリースを出したところで、編集部からお話をいただきました。
    ありがたいことです。
  • もうだいぶ前の話になりますが。。

  • 字数の制約上、いろいろ端折ったところがあります。特に、ドリフト(位置感覚の移動)と身体所有感(身体を所有している感覚)の関係というのは実のところ、よくわかってないところがあるんです。ドリフトも身体所有感も、感覚間同期に起源を持ちながらも、どうやら異なる経路で変調されているらしい。だから、実験系によって相関したりしなかったりする。直接的な因果関係はないと考えたほうがよいみたい。

論文を発表しました。| Innocent Body-Shadow Mimics Physical Body

金澤さんとやっていた影プロジェクト(の初期の発見)がようやく「形」になった。

分野によって、あるいは、分野が同じでも研究者の立ち位置だとかによってで、何を「カタチ」とみなすか、というのは違ってくるはずと思う。小鷹研究室は、特定の分野の規範にガチガチに帰属しないように、、サイエンスの側にいるのかアートの側にいるのか、あるいは、工学にいるのか自然科学にいるのか、がよくわからないような曖昧なポジションを、結構、自覚的に取るようにしている。その分、小鷹研のイメージに、ネガティブな意味での”あやしさ”がついてまわることについては、半分、しょうがないと思っているし、同じあやしいなら、もう少し真っ当な「あやしさ」を目指したい、という気持ちもある。

少なくても、僕自身は、その「カタチ」を自然科学に置きたいと思っている。しかも、インパクトファクターのある国際ジャーナルの査読を通すこと(僕はこっちの分野に引っ越してきて日が浅いので、それなりに大変なことです)。これは結構はっきりしている。その土台のうえで、これからも、どんどんどんどんアヤシイことをやっていきたい。

河合隼雄の『影の現象学』という本の最初のところで、色々な事例が書いてあるように、影というのは、(とりわけ未開社会のなかで)身体の「分身」としてのイメージを体現してきたようなところがある。そういう名残は、今でも、例えば「影踏み」のような遊びの中に残っているともいえるし、あるいは、現代ではメディアアートの展示空間の中の重要なモチーフとして、かたちを変えて生き続けている、そんな風にいえるかもしれない。たしかに、影は、フロイト的な図式のなかで何かしらの象徴を担っているのだろう。ただ、金澤さんと影をテーマに何かをやると決めた時、僕は、(言葉は悪いけれど)そんな生ぬるい記述で影を理解したようにする気になるのは嫌だった。もっと、具体的に<からだ>に作用する「確かな変異」を探りたかった。

この論文の”発見”は、さかのぼること2年半前、「からだは戦場だよ2015」(ビッカフェ)の展示のための準備のなか、金澤さんの組み立てたアクリルの装置で、影スクリーンの下で浮遊させていた手を、ゆっくり持ち上げていっても、思っていたタイミングで上部の影スクリーンにぶつからないことで、すぐに直感した。手に覆いかぶさるような位置で影を見ると、「影のすぐ下ら辺に自分の手がある」という感覚に強く囚われた。その程で、手を持ち上げていくと、「まだぶつからない、まだぶつからない」と、妙に肩透かしを食らうような、変な感じになってしまう。これは、その展示の際に、ビッカフェで撮影したもの。

いろいろ、サーベイしている中で、この手と影の空間的配置が、「からだの錯覚」研究においてmoving rubber hand illusionと呼ばれるカテゴリーに対応していることがわかった。そのうえで、(これまでのMRHIの研究でラバーハンドとしての役割をなしてきた)ロボットハンドや人形、CGの手とは異なる、影の特殊性というのも、どうやら主張できそうだな、というのもわかってきた。端的に言って、影は、影自体として、強い引力を持っている。一緒に触るとか、一緒に動かすとか、そういうややこしいことする以前に、それ自体としてもっているイメージの力が確かにある。影と鏡、いろんな意味で偉大です。この辺の話は、プレスリリースに(部分的にですが)書いておいたので、よろしければ見ておいてください。映像も〜!!

(論文、ほんとは、もっといっぱい出したい。頑張ります。)

発表論文

Kodaka, K., & Kanazawa, A. (2017). Innocent Body-Shadow Mimics Physical Body. I-Perception, 8(3), 204166951770652. http://doi.org/10.1177/2041669517706520 OPEN-ACCESS

プレスリリース

手の位置感覚が「手の影」に引き寄せられることを発見 / 名古屋市立大学 日本の研究.com

実験の内容がわかる映像

影に引き寄せられる手(BODY-SHADOW ATTRACTION ILLUSION) YouTube

雑誌・早稲田文学の古谷利裕氏による論考のなかで「Recursive Function Space」を取り上げてもらってます。

2017.5.10発売の雑誌・早稲田文学に掲載されている古谷利裕氏(画家・評論家)による論考 『「わたし・小説・フィクション /『ビリジアン』といくつかの「わたし」たち」』のなかで、 先日の「からだは戦場だよ2017」で発表した「Recursive Function Space」 (小鷹研理・森光洋)を取り上げていただいています。

この論考では、柴崎友香の小説『ビリジアン』の主人公である山田解の、小説全体における時系列的な配置のあり方が主題的に論じられるのですが、山田解であるところの<わたし>の様相を詳細に読み解くうえでの「入り口」として、文学とは異なる形式を持つ領域で発表された3つの作品・装置の体験における<わたし>の変異が考察されています。このうちの2つが、ICCで昨年、一年間に渡って行われた展示『メディア・コンシャス』のなかで出品されていた、津田道子さんの「あなたは、翌日私に会いにそこに戻ってくるでしょう。」、谷口暁彦さん「私のようなもの/見ることについて」。そして、最後の一つが、小鷹研究室の「Recursive Function Space」(以下、RFS)ということになります。


 

率直に言って、例年岐阜で開催している研究室展示で、こぢんまりと公開しただけの(しかも学会発表すらしていない)RFSが、他の、実績のある作家の素晴らしい作品(僕自身、どちらの作品も現場で体験して、ひどく感銘を受けていました)と並べて取り上げてられていることには、大きな戸惑いを覚えると同時に、いろんな偶然(と少しばかりの必然)が重なって古谷さんのアンテナに引っかかって、そしてこうして論考の一部を成しているという現実に際して、(やはり率直に言って)とても幸運だったと思っています。

古谷さん自身は、RFSを体験されておらず(機会があれば、ぜひ僕からお誘いできればと思ってます)、執筆にあたっては、僕が3月下旬に公開した(「からだは戦場だよ2017」の記録を基に作成した)RFSのチュートリアル・ムービー、および解説ページを参考にしていただいたようです。論考には、解説ページの引用(注2)がありますが、関心のある方は、こちらから直接ご覧ください。

内容 LINK
RFSのステートメント WEB
TUTORIAL MOVIE YOUTUBE

ここでは、論考の中身については詳しく触れませんが、論考の一つの論点である、「<わたし>が<ここ>にいること(に関わる感覚)」が、「<わたし>がこの<わたし>であること(に関わる感覚)」と分かち難く結びついてしまっている、このいわば「自意識にとっての公理的な基底」に対してフィクションがどう介入するか、という問題意識は、「sense of self」という概念が徐々に市民権を得つつある(つまり、「sense of self」を操作可能な一つの変数とみなそうとする)実験科学の分野においても、とてもアクチュアルなものであるといえます。(一方で)めぼしい”物証”が期待できないであろう、こうした難しい課題を捌いていくうえで、そもそもこれまで、人類が芸術を(<わたし>がフィクションを)どのように受容してきたか(受容しているか)を参照項とすることは、重要な足がかりとなるはずです。小説世界における<わたし>が、(ちょうど『ビリジアン』で生じていたように)物理世界の時空とは異なる原理で、柔軟に変形し、不連続的に転換し、入れ替わり、、そのなかに読者である<わたし>が参加し、ときに<わたし>と<わたし>が共鳴する(そして、読者である<わたし>の組成が変調し、再編成されていく)。ここで生じているであろう、<わたし>と<わたし>が関係し合うパターンを、言語的あるいは数学的に掬い出し、その記述の一般性の強度を、異なるメディアにおいて成立している同型的なパターンを掬い出していくことによって、保証していこうとする試み。

古谷さんは、2017年4月27日の偽日記で、今回の論考について以下のように書いています。

偽日記(4月27日)

つまり、フィクションについて、「わたし」について、書きました。メディウム・スペシフィック的ではないフォーマリズムの実践の一つであるつもりです。

僕自身は、普段、認知心理学とか脳科学に分類されるだろう「からだの錯覚」を専門的に研究していますが、ここのところ、意識的に、その外側に出て行って、「どのような虚構(の呈示のあり方)が、現実の基盤を揺るがすのか」という問題意識で、漫才、美術、文学、演劇、、といった種々のメディアで、そのメディアのコードを自己言及的に侵食していくような作用を持つ作品に注目しています。(願わくば)そうしたアプローチに特有のパターンを統一的な共通言語で記述できればいいと思っている(僕自身は、このような視点を「メディア解剖学」と呼びたい)。その努力は、今後、「からだの錯覚」の研究へと戻っていって、そのような回り道から、大きなブレイクスルーが果たせるんじゃないか、と僅かながらの期待を抱きながら。その意味で、今回の古谷さんの水平的・横断的な実践には、とても共感できるところがあります。

最後に。古谷さんの論考だけでなく、今回の早稲田文学の特集「作られゆく現実の先で ポスト真実/人工知能時代のフィクションをめぐって」、むちゃくちゃ面白いです。僕自身は、最近の(いや、最近とか関係ないか)政治的状況には非常に疎いわけですが、「ポスト真実」という概念がリアリティーを持ってしまっている今日にあっては、「現実でないもの」を単に「虚構」と一括りにするのでなく、どのようなイマジネーションが「現実」と幸福な関係を結ぶことができるのか、という問題意識が浮上するのはとてもよく理解できる(久保昭博「ポスト・トルゥースあるいは現代フィクションの条件」)。フィクションとしか思えない宗教的なリアリティーの中に住まう民族が、しかし、全体主義的な方向へと瓦解していくことなく、豊かな人間関係を築きあげているように思えること、こうした人類学的な観察を丁寧に検討していくことによって、いまいちど、イマジナリーな営みの価値を掬い出していく、という切り口はとても興味深いなぁ、と(奥野克己「ポスト真実の時代、現実とフィクションの人類学」)。ここのところ、文芸誌なんて全く読んでなかったわけですが、それぞれの論考が、それぞれに現在の社会状況の深いところとアクチュアルに共鳴しているのがわかり、とても素晴らしい特集だと思った。勉強になってます。(こだか)

卒業おめでとう〜(2016年度卒業生 :深井剛・宮川風花、修了生:森光洋)

深井くんは、制作で不安になったり悩んだりすると、突然、本筋と関係のない、しかも巨大なスケールの作業を始めてしまい、それで週末とかをまるごと潰しちゃったりするんだけど、その間、とにかく手を動かしていることで安心を得ようとする。僕は、これまで、深井くんのそういう姿を面白可笑しく見てきたけど、でも、新しい意味なるものは、無意味な日常からふっと湧いてくるものであることをかんがみれば、「とりあえず身体を動かす」という深井くんの戦略は、それなりに根拠のあるものだったのかもしれない。。深井くんのご両親は、研究室のイベントに数回、顔を出してくれた。深井くんは、そんな両親を迷惑そうに見るわけでもなく、べったりするわけでもなく、すごく自然な距離感で迎えている。そんな風に、両親とうまく付き合っている大学生を僕は見たことがない。深井くんは、きっといいお父さんになるんだろう。

宮川さんは、研究室に来るまでは全く気づけなかった独特の魅力があって、それで研究テーマ(ウォーターグリッチ)も、彼女のキャラが活きるように、自然と独特な方向性を持つようになっていったんだと思う。展示が終わって、水は乾燥し、空のアクリルだけが残り、グリッチは魔力を失う。そして、このプロジェクトも今後、誰にも引き継がれることなく終わっていくのかもしれない。でも、それを補って余りあるビジュアルとしてのインパクトがあって、いくつかの写真・映像は、今後の小鷹研のアーカイブの中でも印象的に、使われていくことだと思う。あらためて、宮川さん、、普段はそんなに自信がある感じでもないのに、人前だとかカメラの前だとかで、瞬時にモードが変わって、輝くタイプ。小動物が危険を察知したように、ピンと背筋が伸びるのがステキ。社会人になっても、人前で何か演技をするようなサイドワークを続けてほしいな、って思う。

森くん(↑芸術工学会奨励賞を受賞)とは、もう3年以上の付き合いか。。「からだは戦場だよ」の黎明期から、小鷹研をともに歩いてきた(いい意味で)変人。。少なくてもこれから一年は、まだ付き合いが続きそうなので。あらためて、しんみりしたことを語るのを拒否させるような何かがあるんだよな、森くんは。

ということで、3人まとめて、おめでとう〜。またどこかで会いましょう。

パネラー|ICSAF/日本音楽学会中部支部合同シンポジウム

2016年12月10日、以下のシンポジウムに小鷹が参加しました。<芸術と工学の融合>といいつつも、学位審査の現場では、芸術が工学の「最強」フォーマットに一方的に合わせざるを得ない、そんな現状について自分の思うところを述べました。


「大学・大学院教育における研究と作品創作」
パネラー / 小鷹 研理(名古屋市立大学),塙 大(名古屋市立大学)
司会 / 水野 みか子(名古屋市立大学)

フライヤー