EC2017(2017.9.16-18)への参加(UNITY賞もらいました)

はるばる仙台まで、EC2017(正式には、情報処理学会エンターテインメントコンピュティングシンポジウム、、長い)に、参加してきました。

Entertainment Computing 2017(公式HP)

持って行ったネタは、以下の3件。
小鷹研理, 森光洋:
Recursive Function Space: 左手を節、右手を葉とする再帰的視点変換によるメタ認知空間の探索,
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2017論文集 pp378-379, 東北大学, 2017.9.16(デモ発表)
石原由貴, 森光洋, 室田ゆう, 小鷹研理:
HMDを介したポールを引っ張り合うことによる腕が伸縮する感覚の誘発,
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2017論文集 pp380-382, 東北大学, 2017.9.16(デモ発表, プレミアム枠) UNITY賞
PDF
室田ゆう, 森光洋, 石原由貴, 小鷹研理:
ELBOWRIST: HMDを用いた第二の肘を介した背面空間の探索,
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2017論文集 pp114-117, 東北大学, 2017.9.18(口頭発表 + デモ発表, プレミアム枠)
PDF

例年、小鷹研究室のメディア系のデモは3月に行われるインタラクションに出展していたのですが、昨年度の小鷹研の主要な成果物である二つのHMDの仕事(『Recursive Function Space』、『Stretchar(m)』)が完成したのが年明けであったために、年末の締切に間に合わず、これまで、どこにも投稿できず、宙に浮いたままの状態でした。
しかしながら、『からだは戦場だよ2017』の様子を編集して公開した映像等で、

展示の記録と周辺|からだは戦場だよ2017(ブログ)

幸運にも、研究室の最近の仕事が、少なくない(その多くは美術系の)方々の目に止まり、そうした流れのなかで、まだどこにも発表していない『Recursive Function Space』(以下、RFS)が、文芸誌である『早稲田文学』のなかで、古谷利裕さんの論考で取り上げられる、、、

雑誌・早稲田文学の古谷利裕氏による論考のなかで
「Recursive Function Space」を取り上げてもらってます。(ブログ)

という、僕からすると、ちょっとびっくりするような局所的な盛り上がりを見せていました。てなもんで、、早く公式の場所で発表しないとなぁ、と思ったり(あるいは、もうそれなりの反応があったから発表しなくてもいいかと思ったり)。
Stretchar(m)は、森くんの修論の最後にオマケ程度にくっつけたもので、確かに『からだは戦場だよ2017』での評判はすごくよかったし(当時は『ポールを引っ張り合う、腕が伸びる』という風に仮で呼んでました)、

僕自身もその当時は興奮していたように思うのですが、新学期となって授業授業授業授業の日々なかで、精神の疲弊がすすみ、当時の興奮をキレイさっぱり忘れてしまっていったようなところもあり、まぁ、森くんも修士とって研究員という立場だし、お蔵でいいかな、、、というようなムード濃厚となっていたところ、、、
投稿を控えた7月に(何かのきっかけで)久しぶりに体験してみたところ、有無を言わさぬ「あ、これ、やっぱ、すげーじゃんね」が沸々と湧き上がり、絶対発表しないと後悔するわ、と思い直したのでした。それで、学術的な仕事の諸々から足を洗った森くんに変わって、論文の執筆・ポスターの構成や、投稿のための諸々のコーディネートを石原さんにお願いして、室田さんは勉強がてらサポート役ということで、僕も含めて、4人体制で投稿した、というのが事の経緯。
初日は、この二つのデモの初公開だったんですが、(僕が対応していた)RFSにはポツポツと濃ゆい人が集まって哲学談義に花を咲かせている、その傍らで、(森くんが対応していた)Stretchar(m)のブースは「ぎゃー」「うわー」「ひゃぁー」という感嘆の声が響き渡っており、というか、(おそらくは)既に体験した人たちの評判をききつけて、時間が経つに連れて続々と人が集まってきる、といった典型的なプチ祭り状態で、結果的に、歴代の小鷹研のデモの中でも、間違いなく最大級の盛り上がりを見せることとなっていたのです。で、まだ何の連絡も受けてないんだけど、公式HPによればUNITY賞という賞を受賞したようです本当に受賞してました。(本当のこというと、投票賞に届かなかったのが信じられなくって、、上から何番目だったんだろうか気になってる)。
Unity賞(Stretchar(m)、EC2017)
UNITY賞の趣旨はあまりよくわかっていないですが、とりわけCGのところで中心的な仕事をしてくれた森くんを讃えるうえで、これ以上なく、ふさわしい冠の賞なのだと思います。一方で、このSteretchar(m)は、UNITYだけじゃなくて、ProcessingとMax/MSPとWii-Boardが相互にネットワークでつながっている、いかにも小鷹研らしい、マルチモーダルな同期システムなのだ、ということも強調しておきたい。
あ、それと、もう一つ重要なことを言い忘れていたんだけど、Stretchar(m)は、2年前に小鷹研を卒業した曽我部愛子さんの「Underground Diver」(学科賞とった)を発展させて作ったものなんですね。ということで、なんだか、いろんなことが結果となって結びついてきており、嬉しいです。

初日、森くんの怒涛のデモ対応の後、第一著者の石原さんは、このとき名古屋市科学館、、


それと、RFSもStretchar(m)も、どちらも、11月下旬にバンコクで行われる『Siggraph Asia』のVR ShowcaseにAcceptされてます。これ、全国的に全く無名の弱小研究室としては、すごいことだと思うんです。本当に。てことで、森くんとバンコクで闘ってきます。英語苦手だけど。

Siggraph Asia 2017(公式HP)


こちらは、RFSのデモの様子


Stretchar(m)関連のツイート



Elbowrist
で、最後に、4年生室田さん中心のプロジェクトである『Elbowrist』について。
Elbowristについては、関連するツイートを並べておきます。今年の戦場では主力となるであろう、現在の小鷹研にとっては極めて重要で刺激的で挑戦的なプロジェクトです。ちなみに、『Elbowrist』の論文はプレミアム枠で採択されているんですが(Stretchar(m)もだよ)、4年生が書いた論文が、このようなかたちで高く評価されてる、ってのは本当にすごいことと思ってます。
で、肝心の発表ですが、もともとの予定では、三日目の午前中に口頭発表やってから、昼からデモ発表、終わり次第すぐに帰る、という慌ただしい1日となるはずだったのです。しかし、なんと、前日からの台風の影響で、口頭発表が吹っ飛んでしまい、結局、デモ発表を2時間くらいやっただけという(しかもデモ発表が遅れて開始された関係で、最後まで完遂できず、プレミアム枠の審査を受けることができなかった)、なんとも肩透かしな1日になってしまったのです。
当日の早朝、ホテルのロビーで、小声でやってもらった発表練習、最後の最後にきてかなり仕上がっていて、こんな質問がきたらこう返そうみたいな余裕まであったので、、だもんで、、このようなかたちで、彼女に晴れ舞台を用意できなかったことが、本当に残念でならない。。
それはそうとデモ発表は、RFS同様、大変に濃ゆい人たちが集まり、設計段階では全く無視していた諸々の気づきを得ることができたし、Elbowristが、学術的に見ても、非常に重要なポイントをついているということもわかりました。こちらに戻ってから、elbowristのことばかり考えてる。早く、室田さんと相談して、心理実験の計画を立てたい。

口頭発表で流す予定だった映像


デモ発表当日の様子


体験者の反応を踏まえて、考えたこと。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です